ロシアン・フィギュアスケート・フォレヴァ

ラファエル・アルトゥニアン:ソルトレイクでミーシン、タラソワと並んで立ったとき、これが私のキャリアすべてだと思った

2015/01/06
フィギュア・インタ翻訳 0
アルトゥニアン 浅田真央 クワン ミーシン タラソワ アブト ヤグディン プルシェンコ リプニツカヤ
浅田真央のコーチをしていたラファエル・アルトゥニアンのインタビューがSportStoriesに掲載されていましたので、主に浅田部分を抜粋して紹介します。アメリカでの指導についての話がされていますね。

* * *

ラファエル・アルトゥニアン:ガイシニクに言ったんだ、飲んでない、ミシェル・クワンの練習に行くところだ、ってね。


http://sportstories.rsport.ru/ss_person/20150105/795794183.html

(前略)
(ユリヤ・リプニツカヤの人気という現象は何で説明できるのか、どうお考えでしょうか。)
おそらく、原因のわからない多くの問題と同じような、コントロール不能なプロセスなんだろう。浅田真央がアメリカの私のところまで来たのもまさに同じ理由だ。日本ではただ歩いたりするところもなかった。彼女の人気があまりにクレイジーだったから、私が彼女を2-3年指導しただけで日本人は私の名前を知るようになったくらいだ。どうしてまさに浅田がそこまで祭り上げられたのかはわからない。そしておそらく、リプニツカヤも同じような経緯になってしまったんだろう。次の女の子がまた同じようになるのかどうかはわからないが、もっと祭りあげられてしまうかもしれないね。

(中略)

(ミシェル・クワンの指導には厳しい手法は使わなくて済んだと)
まったく。自分の仕事をというものを知っていた。私も彼女と仕事をするようになるまでに自分の仕事を知ることができた。ソ連にいたときの経験がとても役に立った。アメリカに移るまで25年も仕事をしていたからね。

人生は簡単には行かなかったよ、周辺の仕事から始めて、タラソワみたいな良い意味での「怪物」たちと戦わなくちゃならなかったり。繰り返すが、他意のない良い意味でだ。ターニャ(タラソワ)は私をとても助けてくれたし、今でも良い関係にある。

それでその後、14年前、アメリカに来ることになったが、それまでの経験すべてが力強く助けになった。私には、日本の浅田真央、カナダのジェフリー・バトル、アメリカのミシェル・クワンと、3人のナショナル・チャンピオンがいた。彼らが私のところに来たから、私は彼らと仕事をすることができた。ソ連やロシアの経験がなかったら、おそらくそんなことはできなかっただろう。

(中略)

ロシアでは1人のスケーターを1日3-4時間見ていた。アメリカではそんなことは不可能だ。誰もその時間分の給料を払ってくれないからね。浅田真央は、もし彼女が望めばそうできたかもしれないけど、そんなことはしなかった。彼女とは1日2時間の仕事だった。ミシェル・クワンとは1時間か40分、ジェフリー・バトルとは20分のときもあったし、40分のときもあった。

(中略)

(2002年ローザンヌでのユーロを思い出すと、もしフィギュアスケートに不公平さの具現があったとすれば、クリーンに滑ったアブトが2位になったことでしょう。ヤグディンが2度転倒したにもかかわらず9人中6人のジャッジが1位としました。)
多くの人がそのことに言及している。しかし私は哲学的にその件に対処している。アブトが怪我もせず、ローザンヌで見せたような滑りを何度かできていれば、ジャッジも彼に対して違う態度をとったのかもしれない。

フィギュアスケートには不公平なところは多いものだ。新システムでもそうだ。公平という主題をもって考えだされたものだけど、実際は同じものが残っている。ただ数字が違うだけだ。ほら、ここがマイナスで、ここがプラスで、だからその順位じゃなくてこの順位なんだと見せてくれる。でもジャッジがどんなふうに行われているか、何を話すべきかなんてことは我々も知っている。

良い表現がある。「スケーターは滑らなくてはいけない、コーチは指導しなくてはいけない、ジャッジはジャッジをしなければならない」とね。それがすべて、これが私の信条だ。

フランク・キャロルや佐藤信夫、ピーター・グリュッターといった、年配のコーチたちと話すのが好きだ。自分はまだ若いと思ってるけどね(笑)。彼らはみな賢い。佐藤は私にこう言った。「ラファエル、フィギュアスケートに起こっていることに注意を向けていたら、もうだいぶ前にスケートを辞めてただろうね」とね。それで私もそういったことには注意を払っていない。誰がどのようにジャッジをしているかなんて知らないけど、私はフィギュアスケートをやっている。たぶん、こういったアプローチをしているから、していることを続けられているんじゃないかな。

(中略)

(浅田真央についてはこうおっしゃられていましたね。「彼女がスケートをしないのは、たぶん寝てる時だけだ」と。)
そのとおりだよ。彼女は自分で1日に8時間も練習していた。「なんでそんなにたくさん練習するんだ?」とか訊いたことがある。浅田は、「ただ滑るのが好きなだけ」と答えた。I love itってね(笑)。彼女はレイクアローヘッドに来て、巨大な家を借りてたよ。たぶん高かっただろうね。でも少し経ったら、小さな家に引っ越したんだ。「どうしてあそこから引っ越したの?」と訊いたら、「どうせ家にはほとんどいない。9時に出て、9時に戻るから」と。

ミシェル・クワンはトレーニング着を穴が開くまで着て滑っていた。「何か新しいのを買ったら?」と彼女に言うと、「いいえ、これは私の2枚目の皮膚だから。快適すぎるの」と答えたんだ。こんなこと、想像できるか?どんなことにミシェルや真央が余計なお金を使うんだろうか?そんなのはなかった。自分のしていることに対してあまりにやる気があったから、自分の周りのことにはほとんど関心をもってなかったんだ。これが本物のチャンピオンだね。


(中略)

(ミシェルや真央のようなレベルのスケーターとまた出会いたいと思いますか?)
ねえ、こんな昔の絵を思い出すんだ。テレビでフィギュアスケートが流れていて、ウォームアップが行われている。壁際にはチャイコフスカヤとタラソワが立っているのが見える。私には、いつか彼女たちの隣に立ちたいという夢があった。それが叶ったんだ。ソルトレイクシティのオリンピックで、最終グループの練習のときに、プルシェンコを引き上げたミーシン、ヤグディンとタラソワ、そして私とアブトだ。そのとき、これが私のキャリアすべての瞬間だと理解したんだ。

今は、何かもっとしたいことはないかという問いは、自分にとって存在しない。最近よく言ってるんだ。「神よ、感謝いたします。おそらく、私が欲したものはすべていただきました」と。私は幸せだよ、これ以上特に何も必要ない。

(終)

Comments 0

There are no comments yet.